高校受験
7月14
3月6
2月16
全体的に易化。
と言えると思います。今回の入試問題。
まず、マークシート方式になったことで、記述問題が減り、択一問題が増えました。
受験生は解きやすかったのではないでしょうか。
私が担当している英語ですが、リスニングが若干難しかったようですが、3年間の学習内容を満遍なく網羅しており、英語力がそのまま点数に現れそうです。読解問題の中では、計算をして出す問題がややこしかったかもしれません。
国語は、論説文がやや難しいという感じです。漢字の書き取りが選択問題になっているなど、時代を感じさせました。
今日と明日で面接(特色検査)があると思います。切り替えて、頑張って欲しいです。
新城 1.78 住吉 1.49 川崎北 1.23 多摩 1.63 生田 1.09 百合丘 1.11 生田東 1.06 菅 1.23 麻生 1.07
市立川崎 0.92 橘 1.30 高津 1.19 幸 1.19
川崎工科 1.06 向の丘工業 機械科 1.26 建設科 1.17 電気科 1.08 川崎総合科学 情報工学科 1.03 総合電気科 1.08 電子機械科 1.10 建設工学科 1.13 デザイン科 1.33
幸 ビジネス教養科 1.41 市立川崎 生活科学科 1.13 福祉科 1.00 川崎総合科学 科学科 1.41 橘 スポーツ科 1.67 国際科 1.92
県立川崎 1.34 大師 1.15 麻生総合 0.95
受験生へ贈るメッセージ(前回の続き)です。未来は、今この瞬間から皆さんの努力によって変えることができます。(^○^)/ 英数学院 長江広紀
-------------------------------------------------------------------------
・勉強の仕方について
よく聞かれるのですが、実は正解はないのです。それぞれ持っている能力も違えば、性格も異なります。一つだけ言えるのは、地道にコツコツと続けることです。
才能とは後からついてくるもので、多くの人はそうやって身につけます。一見遠回りと思える作業が、近道であったりします。足し算で例えるなら、「+1」をどれだけ数多く積み上げられるか、です。一気に増やせる[かけ算]のような魔法は存在しません。
ですから、1日も早く受験勉強に取り組んでください。
教科ごとにノートを作ったり、色をつけて工夫したり、重要な部分に線を引いたり、暗記シートで覚えたり…。「目に見える」化して、一つ一つ達成感を生む工夫を考えてください。ただ「読むだけ」だと、形に見えないので、やりとげた感が薄く、逆に長続きしません。
もっと面倒くさくない方法ですか? 世の中の面倒なく出来てしまう多くは、あまり価値がありません。誰でも出来るからです(笑)。自分だけのノート、自分のやりかた、自分なりの長く続けられるコツを見つけましょう。ただし、時間は限られていますから、手遅れにならないうちに!
こうした作業は、将来の仕事のへ取り組み方につながります。例えその知識を必要とする機会がないとしても(そんなことは今分かるはずがありませんが)、一つも無駄ではないのです。全部、大切な財産になるはずです。
・目標を立てた瞬間、人間には必ず試練がやってきます
まずは目標を決めましょう。どの教科で何点取るのか。ただし、背伸びしすぎず、実際の入試問題を知り、頑張れば達成できる数値にしましょう。それを決めたら、受験日から逆算して、一つ一つ細かくやることを決めましょう。さらに1日1日のやることを具体的に決めましょう。人間は弱いので、決めないと惰性に流されてしまいます。「この日は○時〜○時まで、歴史の鎌倉時代を完璧にする」と決めた人は、簡単に誘惑には負けないでしょう。これが決めていない人なら、言わずもがなです。
それ以外にも体調を崩したり、急用が出来たりと、目標を決めた瞬間に「それをさせないようとする何か」が生じます。こうした自分との闘いを通して、強くなっていってください。そのメンタルが、受験日当日の自信だったり、負けない気持ちに変わります。やりきっていない人は、必ず不安が生じます。
もし、悩みや相談があれば遠慮なく言ってください。泣きたい時があれば、いつでも一緒に泣きます。
過去は変えられませんが、未来は今この瞬間からあなたの努力次第でいくらでも変えられます。それを受験という経験で一人でも多くの人に知ってもらいたいです。受験生全員の健康と成長、大勝利を祈ります。
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
-------------------------------------------------------------------------
・勉強の仕方について
よく聞かれるのですが、実は正解はないのです。それぞれ持っている能力も違えば、性格も異なります。一つだけ言えるのは、地道にコツコツと続けることです。

ですから、1日も早く受験勉強に取り組んでください。
教科ごとにノートを作ったり、色をつけて工夫したり、重要な部分に線を引いたり、暗記シートで覚えたり…。「目に見える」化して、一つ一つ達成感を生む工夫を考えてください。ただ「読むだけ」だと、形に見えないので、やりとげた感が薄く、逆に長続きしません。
もっと面倒くさくない方法ですか? 世の中の面倒なく出来てしまう多くは、あまり価値がありません。誰でも出来るからです(笑)。自分だけのノート、自分のやりかた、自分なりの長く続けられるコツを見つけましょう。ただし、時間は限られていますから、手遅れにならないうちに!
こうした作業は、将来の仕事のへ取り組み方につながります。例えその知識を必要とする機会がないとしても(そんなことは今分かるはずがありませんが)、一つも無駄ではないのです。全部、大切な財産になるはずです。
・目標を立てた瞬間、人間には必ず試練がやってきます
まずは目標を決めましょう。どの教科で何点取るのか。ただし、背伸びしすぎず、実際の入試問題を知り、頑張れば達成できる数値にしましょう。それを決めたら、受験日から逆算して、一つ一つ細かくやることを決めましょう。さらに1日1日のやることを具体的に決めましょう。人間は弱いので、決めないと惰性に流されてしまいます。「この日は○時〜○時まで、歴史の鎌倉時代を完璧にする」と決めた人は、簡単に誘惑には負けないでしょう。これが決めていない人なら、言わずもがなです。

もし、悩みや相談があれば遠慮なく言ってください。泣きたい時があれば、いつでも一緒に泣きます。
過去は変えられませんが、未来は今この瞬間からあなたの努力次第でいくらでも変えられます。それを受験という経験で一人でも多くの人に知ってもらいたいです。受験生全員の健康と成長、大勝利を祈ります。
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
受験生の皆さんへ、メッセージを書きました。
伝えたいことはたくさんあります。長いので、抜粋を掲載いたします。(^○^)/
------------------------------------------------------------------
個人的に受験は、人生の中で最も自分を鍛えられた経験の一つです。志望校合格という目標は勿論重要ですが、そこへ至る過程の中でどれだけ自身の壁や限界を打ち破れたか。そういった人間的成長こそ実は大事ではないか、その経験がこれからの人生で起こるさまざまな問題を乗り越え強さとなるのではないかと考えています。
・受験勉強について
学校の定期テストは範囲が決まっており、多くの人は試験範囲の発表から短期間で猛烈に取り組んだと思います。入試は小学校6年・中学3年間で学習したすべてが範囲であり、これまでの取り組み方とは変えなければならないのはお分かりでしょう。学習した内容がピンポイントで出る確率は少ないです。しかし、学んだことからしか答えは出せません。出来る限り多くの知識をインプット(読む、知る、考える)し、アウトプット(まとめる、書き出す、図や自分の言葉にする)するというサイクルを増やしましょう。
・人間は忘れる生き物です
皆さんは若いのであまり自覚していないと思います。例えて言うなら人間の脳は「穴がいくつか空いたバケツ」です。2時間学習してバケツをいっぱいにしたとしましょう。翌日には、バケツの中に入っていた水が少なくなっています。翌々日には、さらに水は減っているでしょう。なくなった水を常に補充しながら、さらに多くのバケツに水を入れていくことが勉強です。「反復」・「継続」こそ、膨大な範囲を定着させるのに必要な作業なのです。「1度やったから大丈夫」というのは妄想です(笑)。根気の要る作業ですが、これに尽きると思います。
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
伝えたいことはたくさんあります。長いので、抜粋を掲載いたします。(^○^)/
------------------------------------------------------------------

・受験勉強について
学校の定期テストは範囲が決まっており、多くの人は試験範囲の発表から短期間で猛烈に取り組んだと思います。入試は小学校6年・中学3年間で学習したすべてが範囲であり、これまでの取り組み方とは変えなければならないのはお分かりでしょう。学習した内容がピンポイントで出る確率は少ないです。しかし、学んだことからしか答えは出せません。出来る限り多くの知識をインプット(読む、知る、考える)し、アウトプット(まとめる、書き出す、図や自分の言葉にする)するというサイクルを増やしましょう。
・人間は忘れる生き物です
皆さんは若いのであまり自覚していないと思います。例えて言うなら人間の脳は「穴がいくつか空いたバケツ」です。2時間学習してバケツをいっぱいにしたとしましょう。翌日には、バケツの中に入っていた水が少なくなっています。翌々日には、さらに水は減っているでしょう。なくなった水を常に補充しながら、さらに多くのバケツに水を入れていくことが勉強です。「反復」・「継続」こそ、膨大な範囲を定着させるのに必要な作業なのです。「1度やったから大丈夫」というのは妄想です(笑)。根気の要る作業ですが、これに尽きると思います。
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
1月15
1月12
1月11

中学生になって、「勉強が分からなくなった」という理由で入塾されるお子様も多いですが、私どもは小学生の段階から、国語・算数の英才教育を行っております(英語の授業もあります)。
公立受験を目指すお子様が多いことも特徴です。中3の内申が予想以上に上がり、私立に推薦という方もおりますが、内申のアップと入試での高得点を目指して指導しております。
勉強面はもちろんですが、精神面の成長も促します。
自ら課題を見つけ、積極的に努力し、壁を乗り越えることができる、自立した人間に成長してもらいたいと願っております。

クラス授業は、1時限45分で、超少人数が特徴です。一人一人に目が行き届く指導をモットーとしております。
人数が多い場合は、学力別にクラスを編成いたします。
個別指導は、1:2です。現在講師は11人おり、半数以上は専任もしくは主婦のベテラン講師が担当しております。学生講師もおりますが、その多くが英数学院の卒業生で、十分な研修を行っております。
クラス授業から個別指導、その逆への移行も可能です。お子様一人一人に合ったカリキュラムを組むことができます。
実際に体験してみないと分からないと思いますので、随時無料体験(クラス1ヶ月、個別指導2時限)を行っております。
お気軽にお問合せ下さい。TEL 044−788−7556
地域の皆様、今後ともご支援を宜しくお願い致します。
1月6
プロフィール
Hiro
最新記事
人気記事(画像付)
Categories
Archives
livedoor 天気
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
モブログ
High School Web Site
最新トラックバック
人気記事
NAVERまとめ
「NAVERまとめ」ブログパーツは、サービスを終了しました。
小学3年生からの公立高校受験に矢印を向けた地域密着型進学・学習塾。1対2の個別指導と1クラス10名以内の超少人数制クラス。最新の地域事情、教育情報、塾生へのメッセージをお送ります(^○^)/。