小学高学年から、「算数が分からない」というお子様の多くは、割り算で躓いていると思います。

中学生になってから通ってくださる生徒の方も、「数学が苦手」という子の多くは、遡れば「割り算」です。
(引き算が苦手という子も多いですが)

小学2年終了時には、徹底して九九を覚えさせられます。小2担任の先生にとって、至上命題ともいえます。
(最近は、居残り補習などを行う学校も少なくなっているようですが)

日本人の子どもの多くは「韻」で覚えます。なので、小2修了段階でアトランダムに九九を言える子は少ないかもしれません。

いいんです! 割り算を3年生で習うとき、必要となりますから。

031
わり算の指導ですが、単にかけ算の反対と教えるのは、一面的で、割り算の本質を分からない原因となり得ます。

例えですが、ある数のものをある人数で平等に分けるということを実践して、その必要性を伝える努力が大切。
全員に同じ数が平等に行き渡れば良いのですが、やはりいくつか余ってしまうケースが多々あります。

授業では頭で考えるより、実際にやって頂き、実感してもらいます。この辺りを、単にかけ算の反対とやってしまうと、思考が止まってしまいます。

こどもたちが考えることを止めてしまった瞬間に、それは学習ではなくなります。学ぶとは、考えることから始まります。




ですので、指導のしかたや順序は非常に大事です。
小3では、その後、分数(小2でも多少学習します)・小数を習います。

同じ分母同士でしか、足したり引いたりできないこと。そして、「1」について指導します。

「1」とは何か。これは、非常に大事な概念です。分数で言うと、分子と分母が同じ場合、1ですよね。

この感覚は、以後何度も繰り返されます。割合であったり…。

039算数も、数学も、「1」を理解できるか否かによって、その後の理解度が大きく左右されます。

分数や小数は、そのお膳立てに過ぎません。

敢えて言わせて頂きます。小3の算数を制する者は、数学を制す。



この小3の内容が疎かになると、5年生の「通分」「約分」が分からなくなってしまいます。通分・約分の計算ができたとしても、その本質が理解できないままになってしまう危険があります。

高校入試で、通分・約分を使わない問題はありません。
高校受験とは、小学生から中学卒業レベルを総合した問題なのです。



近年、小学生のうちは習い事を優先し、塾は中学に進学してから、あるいは学校の勉強が解らなくなってから…という傾向があります。

英数学院では、小3からカリキュラムを組んでおります。毎回、授業の冒頭で前回内容の小テスト(復習)を行います。宿題は専ら漢字練習や最近はローマ字を覚えてもらっているので、負担にならないよう配慮しています。




毎回小テストを行うので、授業前にノートを見る習慣もついてきました。塾に通うようになり、飛躍的に成長されています。意識が変わってきましたネ。

see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪