Hiro's Work Presented by 英数学院


神奈川県川崎市中原区新城(南武線・武蔵新城駅)にある進学・学習塾 英数学院で働くHiro(長江広紀)の日常や、さまざまな地域事情・受験情報をお贈りします。
また、塾生・保護者の皆様、卒業生へのメッセージも綴ってまいります!


英数学院では、通ってくださるお子様を、一生涯努力する人間に育ててまいります。誰もが無限の可能性を秘めています。しかし、その可能性を開くには努力が不可欠です。「生涯努力の人を育ててまいりたい」と職員一同、学習指導の根底に置いております。
まだ気づいていない「無限の自己の可能性」という大海原に、怯むことなく航海せよ

英数学院 神奈川県川崎市中原区新城5-9-25 TEL 044-788-7556 受付 平日午後2時〜9時  日・祝日お休み 土曜日:不定休
公益社団法人・全国学習塾協会(JJA)、全日本私塾教育ネットワーク(私塾ネット)、全国学習塾協同組合(AJC)の正会員塾です。 

2012年03月

英数学院 http://www.eisugakuin.com は、個別指導(1:2)の学習塾です。創立から53年を迎え、地域で最も老舗であり、小学生から高校生を対象に指導しております。高校受験、殊に公立高校進学を目指す生徒が数多く在籍しております。

英数学院では随時、無料体験を行っております。小学生段階から、高校受験に矢印を向けた指導を行っており、数多くの進学実績を残してまいりました。
目の前のことに全力で取り組む姿勢を育むことで、自らの使命を見いだし、将来社会で活躍できる人材の育成を目指します。

どうぞ私たちにお任せください!

Vクラス物語5




このシリーズは、そんなにネタはありません(笑)。今日もただのエピソードです。





実は、昨日、第5期生の子と再会したんです。コンビニで。





在塾生は大体名前と顔は分かるんですが、卒業してしまうと、子どもも成長して以前と変わってしまうし、





私が覚えていないことのほうが多いんです





「先生、僕のこと、覚えていますか?」





「…ちょっと待って。…○○君か!」





っていう感じです。あの、入試前日に手紙を送った子です(シリーズの3?)。





状況を聞いたら、明大を目指して、予備校に通っているそうです。






メディアなどでは、「明治は就職に強い」と言われているので、受験は少子化とはいえ大変だと思います。






しかし、彼の高校受験に比べれば…。一度、ああいう状況を乗り越えていると、やっぱり強いと思います。






やはり彼の代で、明大明治に一般で合格した子がいました。中3の夏の時点では、模試でも絶対無理的状況でしたが、






とにかく、明治に入りたいということなので、さすがにVクラスでは面倒を見きれないので、誘いませんでした(気弱)。






彼は、個人指導週6時限で合格しました。ストレートで明大に入れることを考えると、今振り返ると安いんですかね…。






私も英語の部分では、担当者と打ち合わせなどをして、少し協力させて頂きました。しかし、その年は本当に疲れました(笑)。






志望校に入れさせてあげるというのは、私どもの使命なので、全生命力と英知を注ぎ込む感じです。






とVクラスのことばかり書いていますが、Vクラスの授業も、小学生の授業も費やすパワーや時間は同じです。






小学生時代の下地がなければ、当然一般受験で明大明治には入れません。彼も小学生の時から通ってきてくれました。






だいたいVクラスは、一応進学コースですが、授業料は、他の科目と一緒です。






どんなに偏差値の高い学校に入学させても、理科や社会の授業料と同じです。分け隔てなく、どちらも手を抜くことはありません。






Vクラスに入って、自意識過剰になってしまい、伸び悩む子が過去に出たことも事実です。






それは可哀想なことなので、普段と変わらない姿勢で学んでくれる子に、「お願いだから、1日多く来てくれない」と頼みます(笑)。





共に、崖っぷちの状況で戦った思い出は残りますが、そんな感傷は、春の強風でひとっ飛びです(笑)。





明大、頑張れ(⌒ー⌒)ノ~~~。

春期講習真っ最中です

002

風が強い日でした。




もしかしたら、花粉症になりかけです





あまりにも疲れが溜まっていたので、針を打ってもらいに行きました。





少しだけ痛かったですが、身体が楽になるなら、全然気になりませんでした。

ロボット教室



風邪ひきました(-。−;)。





昨日、子母口教室で月に2回行われている「ロボット教室」に顔を出してきました。





以下はその様子の一端です



004
003










作り終えて、時間をもてあましていた子がいたので、○×ゲーム大会をして盛り上がりました。(^○^)/

(勉強を教えている時にはしませんよ)


007
005


部活の選択について



中学に進学する際の部活動について、父兄の方ともよく話題に上るので、あくまでさまざまな生徒を見てきた個人的な見解を書きたいと思います。





特に、西中に進学する方は、勉強と部活の両立を危惧されています。





西中のいくつかのクラブは、全国レベルであり、そういった部は練習もハードで、体力が保たないうちは「帰ってきたらすぐ寝てしまう」という生活になってしまう可能性大です。






西中は、日本で一番人口が多い中学で、理由の一つとして越境入学する子が多いことが挙げられます。






その生徒たちの多くは、「強い部活に入り活躍したい」という理由です。チーム競技の場合、レギュラーになるのはとても難しいです。






ここからは、私個人の経験です。






私は小学生時代、剣道を習っていました。ただ、中学に入ったら「サッカーをやりたい」と思っていたのです。普通の中学です。






しかし、当時もサッカー部は人気で、サッカーは自信があったのですが(笑)、多くの同級生が入部するのを見て、剣道部に変えました。「レギュラーになる為」という理由なら、人気のない臭い競技でも我慢しました(笑)。






結果的には大正解でした。当時も前期選抜などなかったので、当然部活の実績は高校入試に反映されませんでしたが、それでも試合に出て活躍できることで、毎日が充実したものになったのです。






部活動の後、週に2回は道場で練習(2部練)。週2回は塾。大事なテストの時期は、プラス個人指導を苦手科目克服に充てましたが、






毎日変わらず家庭学習できたかといえば疑問ですが、部活・道場との両立は可能でした。






学校生活は、つらい時もあります。いじめ等で通いたくないという日もありました。






しかし、そんなときは、いつも自分を励ましていました。






「自分は、この学校で剣道なら誰にも負けない」と。






事実、いじめっ子で私に剣道で敵う相手はいなく(勉強でもいなかったと記憶していますが)、






部活での活躍は、いじめっ子たちにも聞こえてきたようで、少しはリスペクトもされたかも知れません(笑)。







ある日、友達が私の家に遊びに来たとき、部屋に掲げていた練習メニューを見て、仰天していました。






とにかくいろんな素振りや練習のメニューが○回とずらーっと並んでいたのです。腕立てやスクワットや縄跳びもありました。






これが勉強メニューだったら、もっと成績は上がっていたのでしょうが(笑)。






さて、その後の高校進学ですが、何を勘違いしたのか、剣道が一番強い学校を選んだのです。






道場の先生も「入ってもレギュラーにはなれない」と冷たく念を押されましたが、逆に「見返してやる」となりました。





しかし、上には上がいるのです。県内も、全国も…。






一応、3年間継続しましたが、「いくら練習してもレギュラーになれない」という環境は、私自身を屈折させました。






逆に「勉強を頑張ろう」と、割り切ることもできませんでした。すべてが悪循環です。不良の道にも進みかけました(笑)。





レギュラーが見えない練習は、きついだけの地獄でした。しかし、周りの目もあり、辞めることはできませんでした。部活内で友達もできましたし、人間関係も崩れるからです。






その時の同級生は今でも仲が良いですが。






以前も述べましたが、川崎市の中学校は、部活の引退が秋までと特殊であり、一部の優秀な子たちは「県選抜」などに選ばれ、12月くらいまで拘束される場合もあります。






今までは前期選抜で拾われましたが、来年度の入試からは、「部活実績入学」はありません。






高校で本当に全国を相手に戦いたいなら、私立の強豪校にスポーツ推薦で入るのが一番です(もちろん、そこでも過酷なレギュラー争いが待っていますが)。





私の経験上、スポーツ推薦で入ってきた子は、勉強しません(笑)。私も、正直なところ、彼らに巻き込まれました(笑)。





レギュラーの人数が決まっている競技は、学校によってはAチーム・Bチームなどで、できるだけ多くの子が公式戦に参加できるのが理想だと思いますが…。






好きで始めたクラブも、嫌いになる可能性は充分に考えられます。






実際、試合などで身につけた「勝負強さ」などは、入試にも役に立ちました。






参考になる部分だけ、ご承知置きください。














勇気



「財産をなくしたら、また働けばよい。名誉を失ったら、挽回すればよい。しかし、勇気を失えば、生まれてきた価値がない」 ゲーテ

神奈川新入試制度 最終回 <英語>



世界の共通語は、英語ではなく笑顔





これはラジオから流れてきた曲の歌詞で、残念ながら私の言葉ではありません(笑)。しかし、英語を教えている私にも素敵なフレーズに聞こえました。





新しい入試とその取り組みについて書き綴ってきましたが、今回で最終回です。





英語を最後にしたのは、Vクラス等の英語授業を受け持っている私が最も精通している科目だから、という訳ではありません。





恐縮ですが、単に億劫だったというのが、一番近いと思います。





教育委員会から発表された一つのソースから、さまざまな推測はできますが、殊に英語となると、やはり責任のようなものを感じてしまいます。





何から書けばいいか…、書き出してはみましたが、途方に暮れます…。






話は変わり、「情報」についてですが、






必要なときに必要なものを引き出せば、充分な代物だと個人的に考えています。






徒に大量の情報を手に入れるというのは、「石橋を叩いて渡る」ような感覚に近いと思いますが、






特に、子ども達や若い人には、多すぎることは、決して好ましいことではないと思います。





「情報がないと不安になって何もできない」となってしまうと、若い人の特権である一種の「若さ」が消えてしまうような気がしてなりません。





人格形成にも影響を及ぼします。





大人も上手な付き合い方をし、子どもたちにも手本になるように生きていきたいと、常日頃反省しています





まっしぐらに突き進むがむしゃらさや、強気は、多くの局面で大切になります。希望や情熱から生まれるのは、そんな「強さ」です。





子どもたちには、なるべく不安を煽らないよう留意しながら、学習のしかたや今の時期にすべきことを伝えていければと思います。






昨年は特に、受験に関係ない生徒にも、授業に集中できない子には「何のために学ぶのか、自分自身に問いなさい」と激励を重ねました(学問を教える立場としても、特別な1年を過ごしました)。





何かを感じ、意識しながら学ぶ子もいたように思います。





時間は平等に流れています。学習量が増える訳ですから、日常の過ごし方の工夫や「瞬間」をしっかり生きていくことは大切です。結果は追うものではなく、その積み重ねだと考えます。






さて、英語の入試問題に話は戻りますが、中学・高校(さらには大学、現在は小学校も)を通じて学びながら「英語を駆使できない」という、日本の英語教育長年の課題を払拭させようとするかのような問題が、出題されます。






単語や熟語を多く覚えれば、比例して点数がとれる、点数をとるために単語や熟語を暗記する、試験が終わったら英語は見たくない(笑)という悪循環が断ち切れると、個人的にはうれしいです。






もちろん、単語を知らないと言葉を話せないので、単語は覚えて当然ですし、学問に近道はありません。ましてや、試験ともなれば、間違いなく紙に書きますから(笑)。






モチベーションが上がらず(それも私どもの仕事ですが)、そういう作業が苦痛なら、自分の考えを主張する、そのためにはどういう表現が必要か。そういう視点から学ぶのも良い方法かもしれません。





これは性格を変えるという意味ではなく、正しいことは正しい、間違っていると思ったらおかしいと、“言葉"という最良のツールを使って、(時には勇気を振り絞って)伝えることが(時には間違っていたとしても)正義であり、自己主張です。





そういう「声」を失えば、世界は権力者や悪の思うがままです。ずいぶん大げさな表現です(笑)。つまり、考えてはいても表現・実行できなければ、何も考えていないことと同じだと見なされても仕方がないのです。





日本の古い悪しき文化そのものからの脱却を促す幾分厳しい話です。国際社会では常識ではないですか。






「無関心」は最大の罪の一つです。これからの中学生にとっては、「敵」になります。






情報は溢れています。制御できることなら、したいくらい(笑)。自分の感情だけを中心に生活していては、関心は生まれません(ましてや他者の痛みに思いを馳せることなど不可能です)。


建設的な考えや意見も生まれませんし、当然ながら試験でそれを外国語で述べるなど無理です。






「言葉」は力を失い、いつしか単なる「単語」となります。
例として、一部の子どもや若い方が頻繁に使う言葉を挙げるまでもありません。(笑)






右側に張ってあるリンクから、是非入試問題の例題をご覧になって頂ければ、幸いです。(^ー゚)ノ





今年の入試に少しは反映されるかと興味津々でしたが、例年通りの問題で、あまり参考にはならなかったようです。






「過去問」がないのは不安かもしれませんが、条件は皆同じです。そういう状況も愉しいと感じられるくらい濃密に貪欲に、たくさん学んでほしいと思います。






私は、これからの1年、いろいろ模索しながら実践指導していくと思います。子ども達が信じてついてきてくれるよう、英語もまた勉強します。






時代は刻一刻と変わっていきます。自身も変わっていかなくてはなりません。来年の新しい入試は、子どもたちはもちろんのこと、保護者の方や教育関係者、何らかの形で携わっている人たちにとって、






意識を変え成長するチャンスだと、自覚した瞬間が「始まり」です。気づくのが遅い人にはそれを促すのも自分の仕事だと思っています。





長文駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

(え? もう終わりですか? と思っている方がいたら、すいません)





何か具体的に尋ねたいことがございましたら、直接、できうる限りお話します。こちらのブログを読んで頂けると、貴重なお時間を短縮できると思い、書きました。





まだまだ未熟ではありますが、たくさんの「確信」は持っています。それは授業を通して子どもたちに段階を踏みながら指導していきたいと思います。





有名な塾や、巨大な塾へ行っても、入試に関する情報は多分私が話すことと大差ありません(笑)。






7月頃には、個々の志望校等の具体的な話もできる状況になりますので、今はこの時期に必要なことを真剣に取り組んで頂くことが大切だと思います。





子どもたちの笑顔こそ、何よりの宝だと信じて、戦ってまいります!(^ー゚)ノ

来週は中学生の検査です



塾は、医療機関と少し似ています(病院、整体・接骨院…etc)。




どんな症状でお悩みですか?





お腹が痛くて、薬を飲んでも治りません。





いつ頃からですか? 食欲はありますか? と問診をさせて頂き、





原因がはっきりと分からない場合は「検査をしましょう」と勧め、それによって症状が分かれば、適切な治療を施せます。





症状は人それぞれです。重い症状の場合は時間がかかりますし…。





塾で行う「検査」はテストの異名です。





高得点を狙う生徒もいますが(笑)、学校で成果を発揮できればいい訳で、こちらとしては、現状何が理解できていないか、またすでに治癒していたと思っていた症状が再発していることを発見できる機会にもなります。





小学生は毎月行っていることは以前にも書きましたが、中学生は普段は簡単な小テスト(血液検査のような短時間で行えるもの)、身体全体を診るような大きな検査は年に数回行います。





しかしながら、点数が表示されるので、成果が出て歓喜する子もいれば、落胆する子もいるでしょう。





もちろん、発奮材料にできる子もいます。学校のテストでは同じ過ちをおかさないよう気をつけよう、と。逆に有頂天になってしまう子もいるかもしれません(稀ですが)。





今日まで、そのテストを作成する作業をしていました。





テストには、いろいろなメッセージを込めています。しかしながら、私の作る英語のテストは、まじめに努力している子が点数がたくさんとれるようにできています。





来週行われる試験も、いささか易しいです。ちょっと簡単すぎかな?と印刷してから後悔することはしばしばあります。





なので、高得点でも有頂天にならないでください(笑)。





司法試験に合格した方は、検事か裁判官か弁護士の道を選ばれると思いますが、私はある時期から「弁護士」の気持ちで子どもに相対しようと決めました。

(ある検事から、もっと難しくしろと脅迫されていますが(笑)、時期が時季ですので今回はスタンスを変えません)





裁判官になる時もたまにあります(笑)。





これは指導経験から導かれた結論ですが、英語は、一旦嫌いになってしまうと、元の状態に戻すのにとても時間がかかるのです。





一度のテストの結果によって、生涯憎みつづけるという悲劇も生まれかねません(笑)。





ところが、時代の潮流として、英語は多くの日本人にとって必須になってきました。





卒業生のその後を聞くと、英語が嫌いだった子ほど、社会に出る際に再び英語と向き合わなければならない…という宿命のような話をよく耳にします。





そう遠くない将来、英語は第二公用語になるでしょう。今の子ども達が健康で生きている間には必ず…。





新聞やニュースに触れていれば、ご承知の通り、そういう動きが各所で起きています。





「なぜ英語に真面目に取り組まないのか?」と、過去に子どもに尋ねたことがあります。





帰ってくる言葉は大体、このようなものです。





「日本人だから(英語を使う必要がない)」 だから「役に立たないから」。





本音は分かっていますが(笑)。





指導している当事者が切々と説いても、多くの場合耳に入りません(笑)。こう断言する子の多くは頑なです。





実際当たっていなくもないですし。日本語だけで生きていくことは可能です。





説教は嫌いなので、打つ手をこの辺で止めます(笑)。





注意事項は、同時に出る5段階評価が、昔行われていた「相対評価」ということです。知らない方は、googleで調べてください(笑)。





私が作ったテストの場合だと、80点をとっても、「3」や「2」になる可能性は充分にあります。あまりそこに一喜一憂してほしくありませんが、





あまりにも得点に見合わない場合には、全体のレベルが高いと考えてください(逆の場合では60点でも「4」になります)。





個人指導生の方は、希望者及び、担当講師の推薦する方のみ受けて頂きます。

春期講習の受付開始!



3月29日〜4月4日の期間、春期特別講習を行います。





脱「ゆとり」がテーマの一つです。





なぜここまで大きなフォントで強調しているかというと(笑)、4月に教科書が届いてからその内容に驚き気づくようでは、一歩遅れをとることを懸念したからです。





といっても、現在の「ゆとり」でもまだ理解が難しい「課題」を、学校が休みで授業が止まっているこの時期に解消する場合は、大きなチャンスと捉えて頂ければと思います。





私個人の思いとしては、来て頂いた以上は、それに見合った成果を、つまり来ていない生徒が後悔するような授業をしたいです。





詳細は英数学院のHPでご確認ください。生徒の皆さんにはお知らせを配布しております。






春休みを部活と遊びで費やすか、有意義に過ごすかは自由です。






旅行に行く予定を立てている方もいるでしょう。是非、現地の空気やここには流れていない風を感じ、自分の中に吸収してきてください。






部活や芸術活動に専念する方は、この期間でしかできない課題克服に取り組んでください(春期講習は夕方から夜なので、両立も可能ですが)。





英数学院の講習は、在籍する生徒全員が受講しなければいけないという規則がありません。






部活で、遠征や合宿等で明らかに参加できない方からまで、費用は頂けません。


(もしかして、参加できなくても仕方なく費用を払わされている塾に通っている方がいらっしゃるのでしょうか?…)





強制にすれば、確かに全員の学力が上がり、こちらとしては嬉しいですが(笑)、各ご家庭の経済的事情もありますから、そういうことはしていません。





ただし自由には責任が伴います。





その部分は、生徒各々に判断して頂きます。テストの結果や通信簿をもらって、分かる課題もあるでしょう。
  




冒頭に大きく述べた通り、昨年までの春休みとは意味が異なることだけはご承知置きください




追伸

*参加者には何か特典を与えたいと考えているのですが…。上と相談してみます。おそらく、参加者の人数次第で変わってくると思いますけど(笑)。

「来て良かった」と思える工夫はしたいと思います。

小学生の学習がなぜ大事か



かつて、「何年生になったら、塾に通わせたらいいだろう?」とお友達に尋ねられたら、





「小6の後半でいいんじゃない」と気軽に答えていました。昔の話です。





現在、同じ質問をされたら、「早いに越したことはない」と答えるでしょう。





「学校がうるさい」「(小学生は昨年から脱「ゆとり」で)勉強が分からない」といった声を多く聞きます。





中学の途中から塾に入ってくる子もいます。しっかりと授業を受けている子は別として、勉強が分からないと訴えて入ってくる子に、





「どこが分からないの?」





まずは、通分と約分の簡単な問題を解かせてみると、できなかったりするんです。成績は「3」だそうです(5段階です)。





数学は算数の延長なので、残念ながら算数を飛ばして数学を教えても理解できないのです。





当然のことながら、多くの時間数が必要となってきます。クラス授業に入ってもついてくるのは難しいので、個別対応になってしまいます。





学校の内申が「絶対評価」になって久しいですが、多くの子は「4」です。





「相対評価」の頃は、テストで90点以上とっても「4」になることもあったので、そういう部分は評価すべき点ですが、





絶対評価は、教師の裁量に依る部分が大きく、あまり理解できていなくても、学習態度が良ければあまい成績をつけてしまいがちになることは否めません。




(まじめな子が評価されることは、賛成ですが)




逆に言うと、テストが良くても授業態度が悪いと、成績も下がったりします。





さて、塾の役割も変わってきていて、かつては学校とはライバルのような存在でしたが(笑)、現在は学校の勉強内容を補完するかのように、教師の方から塾を勧められるケースも増えています。





もちろん、高い意識で、さらに学習内容の定着・応用を期待して、塾に来てくださる子がいるのも厳然たる事実です。





そして、ここにきて、脱「ゆとり」。さんざん書いてきたように、これまでの学校での授業時間では消化しきれないという状況が生まれてきています。





しかも、小学生から「英語」も導入されました。





学校で勉強するのと、塾で学ぶ状況は、大きく異なります。基本、愉しくという部分がないと続きませんが、ライバルもいますし、間近に中学生の状況に触れたり、





今の時期ですと、高校進学実績が掲示板に張られていたり…。気づかないうちに高い意識を身につけているのです。




なんか営業トークのようですが(笑)、「勉強が分からない」と子どもが訴えたときには、想定している以上にかなり厳しい状況になっていると考えて頂ければと思います。



黒板 001

算数の神



生徒を写すときは、前もって許可を頂くのですが、





多くの場合、





「肖像権の侵害だ!」「訴える!」と言われます(小学生から…)。





そんな中、「僕大丈夫だよ。お母さんも塾の様子が分かって喜ぶし」と言ってくれた生徒がいました。




004



彼は、クラスメートから「算数の神」と呼ばれています。





羨ましいですね。「神」などと呼ばれたこともない人間からしてみると(笑)。





多くの生徒は、得意科目と不得意科目があります。





私の指導経験なのですが、ある中学生の数学を個別でみていました。





普段英語を教えているときと明らかに違う様子に驚き、聞いてみました。





「得意科目は?」





「英語です」





「5?」





「4です」





私は、まずは英語を誰にも負けない教科「5」にするよう伝えました。そして、英語をさらに努力させました。





そうすれば、他の科目は自然と伸びてくるから、と。





その子はその通り実践し、大きく学力がつきました。もちろん数学もできるようになりました。





「4でいい」と思うか。「必ず5にする」と決意するか。大きな差となって表れます。





もちろん、現状が「3」でも「5」を目指して決意して勉強してみればいいと思います。





学問は、高い確率で努力が報われます。因果応報です。





社会に出れば、いくら努力しても報われないことがたくさんあります。そんなことを話しても、子どもには通じませんが…。





*「神」と呼ばれていなくても、ご希望があれば喜んでご紹介しますので
プロフィール

Hiro

QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 中学準備講座のご案内
  • 冬期講習のご案内
  • 石虎将軍の故事
  • 頑張ったけど、結果が出なかった
  • リスニングが聞き取れない
  • 自分を輝かせていくのは“粘り”
小学3年生からの公立高校受験に矢印を向けた地域密着型進学・学習塾。1対2の個別指導と1クラス10名以内の超少人数制クラス。最新の地域事情、教育情報、塾生へのメッセージをお送ります(^○^)/。
  • ライブドアブログ