
高校入試まで4ヶ月半しかありません。
急いで取り組まなくてはならないのは、範囲の広い理科・社会の復習です。
あるいは、予習をして中3内容を終わらせてから取り組んでもよいかもしれません。
「何をしたらいいのか分からない」といった声も聞かれます。教科書を読んだだけでは頭に入らないでしょうから、教科書を用いてノート作りを推奨します。
重要だと思うところは色ペンを使ったり,、見やすく作って、過去問や問題集に取り組むのはそれからでも遅くないと思います。
ノート作りは、記述に慣れる練習にもなりますから、一石二鳥です。
部活動引退後と言わず、1日も早く取り組んでほしいと思います。
「英数学院通信 学は光なり」を先月から発行いたしました。

発行といってもだいたい20部ほどなので、手に入れるのは至難の業です(笑)。
武蔵新城にある行きつけのお店「藩次郎」では大将と女将さんのご厚意で置いて頂けることになりましたので、是非お求めになってください。女川の新鮮な海の幸を堪能できますよ。
この「英数学院通信」は持参して頂くと、入会金を半額にさせて頂きます。

手に取った方は、お知り合いの方に渡して頂いて構いません。

もしオススメがあれば教えて下さいネ。
テストで高得点をとる方法を教えます。
答えは、ただ一つ…。
見直しをすることです!

もちろん、学力は必要です。日々の鍛錬は不可欠です。
見直しをする時間をつくるために「速く解く」ことも必要です。
しかし、これらは日々の学びの中で、力がついてくるものです
。
今日の中3クラスで「(数学)100点がとれた」と聞き、写真を撮らせて頂きました。顔はNGです。
しかし、後で判明しましたが、他の中3クラスにも満点の生徒がいました。
二人とも淡々としていて、「すごいなあ。成長しているなぁ」と思いました。
二人とも、入塾したのは最近なので、
英数学院に入ってから、急速に力をつけました。
この二人なら、勝って兜の緒を締めてくれるでしょう。

答えは、ただ一つ…。
見直しをすることです!

もちろん、学力は必要です。日々の鍛錬は不可欠です。
見直しをする時間をつくるために「速く解く」ことも必要です。
しかし、これらは日々の学びの中で、力がついてくるものです

今日の中3クラスで「(数学)100点がとれた」と聞き、写真を撮らせて頂きました。顔はNGです。
しかし、後で判明しましたが、他の中3クラスにも満点の生徒がいました。
二人とも淡々としていて、「すごいなあ。成長しているなぁ」と思いました。
二人とも、入塾したのは最近なので、
英数学院に入ってから、急速に力をつけました。
この二人なら、勝って兜の緒を締めてくれるでしょう。
小学高学年から、「算数が分からない」というお子様の多くは、割り算で躓いていると思います。
中学生になってから通ってくださる生徒の方も、「数学が苦手」という子の多くは、遡れば「割り算」です。
(引き算が苦手という子も多いですが)
小学2年終了時には、徹底して九九を覚えさせられます。小2担任の先生にとって、至上命題ともいえます。
(最近は、居残り補習などを行う学校も少なくなっているようですが)
日本人の子どもの多くは「韻」で覚えます。なので、小2修了段階でアトランダムに九九を言える子は少ないかもしれません。
いいんです! 割り算を3年生で習うとき、必要となりますから。


わり算の指導ですが、単にかけ算の反対と教えるのは、一面的で、割り算の本質を分からない原因となり得ます。
例えですが、ある数のものをある人数で平等に分けるということを実践して、その必要性を伝える努力が大切。
全員に同じ数が平等に行き渡れば良いのですが、やはりいくつか余ってしまうケースが多々あります。
授業では頭で考えるより、実際にやって頂き、実感してもらいます。この辺りを、単にかけ算の反対とやってしまうと、思考が止まってしまいます。
こどもたちが考えることを止めてしまった瞬間に、それは学習ではなくなります。学ぶとは、考えることから始まります。
ですので、指導のしかたや順序は非常に大事です。
小3では、その後、分数(小2でも多少学習します)・小数を習います。
同じ分母同士でしか、足したり引いたりできないこと。そして、「1」について指導します。
「1」とは何か。これは、非常に大事な概念です。分数で言うと、分子と分母が同じ場合、1ですよね。
この感覚は、以後何度も繰り返されます。割合であったり…。

分数や小数は、そのお膳立てに過ぎません。

敢えて言わせて頂きます。小3の算数を制する者は、数学を制す。
この小3の内容が疎かになると、5年生の「通分」「約分」が分からなくなってしまいます。通分・約分の計算ができたとしても、その本質が理解できないままになってしまう危険があります。
高校入試で、通分・約分を使わない問題はありません。
高校受験とは、小学生から中学卒業レベルを総合した問題なのです。
近年、小学生のうちは習い事を優先し、塾は中学に進学してから、あるいは学校の勉強が解らなくなってから…という傾向があります。
英数学院では、小3からカリキュラムを組んでおります。毎回、授業の冒頭で前回内容の小テスト(復習)を行います。宿題は専ら漢字練習や最近はローマ字を覚えてもらっているので、負担にならないよう配慮しています。
毎回小テストを行うので、授業前にノートを見る習慣もついてきました。塾に通うようになり、飛躍的に成長されています。意識が変わってきましたネ。
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
プロフィール
Hiro
最新記事
人気記事(画像付)
Categories
Archives
livedoor 天気
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
モブログ
High School Web Site
最新トラックバック
人気記事
NAVERまとめ
「NAVERまとめ」ブログパーツは、サービスを終了しました。
小学3年生からの公立高校受験に矢印を向けた地域密着型進学・学習塾。1対2の個別指導と1クラス10名以内の超少人数制クラス。最新の地域事情、教育情報、塾生へのメッセージをお送ります(^○^)/。